damyarou

python, GMT などのプログラム

Hatena Blog を始める

記事の最後に行く

はじめに

2019年4月27日、はてなブログをはじめました。 記法はMarkdownで。

手始めに、プログラムコード・数式・画像表示のテストを実施します。

コード表示テスト

簡単なPythonのコードを表示してみます。

print('Hello world.')
print('Hello Hatena Blog.')
print('Hello everyone.')

数式表示テスト

数式表示は、下記に従って行っています。

http://7shi.hateblo.jp/entry/2018/07/27/185311

基本は以下のようにする。equation およびalignが使用可能。

<div align="center">[tex:
\begin{equation}
..........
\end{equation}
]</div>

たとえば \sigma_F^* のような行内での数式表示は、[tex:\sigma_F^*] とする。

equation only
<div align="center">[tex:
\begin{equation}
\int_V \{\boldsymbol{\delta \epsilon}\}\{\boldsymbol{\sigma}\}dV=\int_A \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{S}\}dA+\int_V \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{F}\}dV
\end{equation}
]</div>



\begin{equation}
\int_V \{\boldsymbol{\delta \epsilon}\}\{\boldsymbol{\sigma}\}dV=\int_A \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{S}\}dA+\int_V \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{F}\}dV
\end{equation}
equation + displaystyle
<div align="center">[tex:
\begin{equation}
\displaystyle \int_V \{\boldsymbol{\delta \epsilon}\}\{\boldsymbol{\sigma}\}dV=\int_A \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{S}\}dA+\int_V \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{F}\}dV
\end{equation}
]</div>



\begin{equation}
\displaystyle \int_V \{\boldsymbol{\delta \epsilon}\}\{\boldsymbol{\sigma}\}dV=\int_A \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{S}\}dA+\int_V \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{F}\}dV
\end{equation}
align
<div align="center">[tex:
\begin{align}
\int_V \{\boldsymbol{\delta \epsilon}\}\{\boldsymbol{\sigma}\}dV=\int_A \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{S}\}dA+\int_V \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{F}\}dV
\end{align}
]</div>



\begin{align}
\int_V \{\boldsymbol{\delta \epsilon}\}\{\boldsymbol{\sigma}\}dV=\int_A \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{S}\}dA+\int_V \{\boldsymbol{\delta u}\}\{\boldsymbol{F}\}dV
\end{align}
alignでの表示

\begin{align}
& k_{11} u_1 + k_{12} u_2 + k_{13} u_3 = f_1 \\
& k_{21} u_2 + k_{22} u_2 + k_{23} u_3 = f_2 \\
& k_{31} u_3 + k_{32} u_2 + k_{33} u_3 = f_3
\end{align}
equation を用いた行列表示

\begin{equation}
\begin{bmatrix}
k_{11} & \ldots & 0      & \ldots & 0 & \ldots & k_{1n} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\
k_{i1} & \ldots & 1      & \ldots & 0      & \ldots & k_{in} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\
k_{j1} & \ldots & 0      & \ldots & 1      & \ldots & k_{jn} \\
\vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots & \ddots & \vdots \\
k_{n1} & \ldots & 0      & \ldots & 0      & \ldots & k_{nn}
\end{bmatrix}
\begin{Bmatrix}
u_1 \\
\vdots \\
-f_i \\
\vdots \\
-f_j \\
\vdots \\
u_n
\end{Bmatrix}
=\begin{Bmatrix}
f_1 \\
\vdots \\
0 \\
\vdots \\
0 \\
\vdots \\
f_n
\end{Bmatrix}
-u_i
\begin{Bmatrix}
k_{1i} \\
\vdots \\
k_{ii} \\
\vdots \\
k_{ji} \\
\vdots \\
k_{ni}
\end{Bmatrix}
-u_j
\begin{Bmatrix}
k_{1j} \\
\vdots \\
k_{ij} \\
\vdots \\
k_{jj} \\
\vdots \\
k_{nj}
\end{Bmatrix}
\end{equation}

画像表示テスト

マレーシアの首都クアラルンプールにあるペトロナス・ツインタワーの写真です。

f:id:damyarou:20190428054449j:plain:w400

記事の最後と先頭へのジャンプ

しばらく使ってみたのですが、各記事毎に、記事の最後と先頭にジャンプできると便利なので、 次の記事に基づきジャンプの設定を行ってみました。

https://www.snow0303.com/entry/2017/12/06/ ページ内リンク(ジャンプ)を使ってみる

記事1つ1つの表示の場合はいいのですが、複数記事が連続して表示される場合、記事毎の識別を行うため、下記コード「00」のところは、記事毎に通し番号を付けています。

<p id="gotop00"></p>
<a href="#goend00">記事の最後に行く</a>

......


#### Thank you.
<p id="goend00"></p>
<a href="#gotop00">記事の先頭に行く</a>

カスタマイズ

「Design -> Customize -> Header -> Below the title」の下に入れているCSSは以下の通り。

<style type="text/css">

.entry-content {
    font-size:16px;
}

.entry-content pre {
    font-size:14px;
}

.entry-content table {
    font-size: 16px;
    line-height:100%;
}

.entry-content caption {
    font-size: 20px;
    padding:5px;
}

</style>

Thank you.

記事の先頭に行く